› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑧―築130年の名家

2021年06月07日

西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑧―築130年の名家

旧廻船問屋・津倉家住宅 最後の立ち寄り地は旧廻船問屋・津倉家住宅です。津倉家は廻船業だけでなく、天竜川を筏で下って来た木材を柱や板に加工する製材業も営んでいましたので、建物には北遠の良材が使われているのが見どころ。そして、その家を建てたのは曾布川藤次郎。掛塚・十郎島の宮大工です。

旧廻船問屋・津倉家住宅 使われている木は、杉、檜(ひのき)だけではなく、欅(けやき)、松、楢(なら)、山桜、栃(とち)・・・。おそらく、そのほとんどは津倉家の持山の木。

 そして、曾布川藤次郎だけにとどまらず、障子などの建具も掛塚で作られたもの。現在、修復の途中ですから福田半香、平井顕斎や山下青厓などが描いた襖絵は取り外されていますが、どうしてこんなにも立派な家が掛塚に建てられたのか?

旧廻船問屋・津倉家住宅 腕のいい大工や建具屋が生まれたのは、木材集積地であった掛塚ならではのこと。そんな歴史を自分の目で見て確かめるには、掛塚を歩くのが一番のお勧め。もしも、ガイドをしてほしいのでしたら、私たち「みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚」が無料でお引き受けいたします。


 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑱―組子欄間から漏れる光を映す杉杢の天井板


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

この記事へのコメント
はじめまして。浜松市南区在住、古民家大好き〈うりぼう〉と申します。近くにこんな素敵な文化財の街があるなんて!感動です。皆様のご活動、見学会、広報紙…全てにとても興味があります。広報紙の入手方法、皆様のご活動に参加させていただく方法など教えていただけますか?ただし、週末に仕事が入る事が多いので、週末活動にはあまり戦力にならないかもしれませんが。宜しくお願いいたします。 過去記事なども含め、ブログフォローも今後の楽しみですm(_ _)m
Posted by うりぼううりぼう at 2021年06月15日 09:04
うりぼうさん、お立ち寄りありがとうございました。
例えば、見学したいとか活動に参加したいとか、ご希望がありましたら、saitou_t@f7.dion.ne.jp までメールください!
広報紙をお送りすることもできますが、南区だったら届けちゃうかも知れません。
Posted by みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さんみんなと倶楽部 ⚓ 掛塚・斉藤さん at 2021年06月15日 12:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」⑧―築130年の名家
    コメント(2)