› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊺―向日葵の引手

2017年10月26日

「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊺―向日葵の引手

向日葵の引手 2階の押し入れの上の小襖の引手を見ると、向日葵(ヒマワリ)のような花の柄が浮き上がっています。

 北米原産の「sunflower」は、コロンブスの大陸発見後ヨーロッパに持ち込まれ、中国を経由して日本に入って来たのは17世紀とのこと。津倉家住宅が建てられた明治22年(1889)には、かなり一般的な花になっていたはず。

 俳句などの江戸時代の文学には登場していない向日葵は、明治時代になると現代のように「夏を代表する花」として多くの文学に登場するようになりました。これは、おそらく侘・寂が伝統的とされて来た和の美意識が、西洋文明と触れ合う中で、洋風の身なりや生活様式を「high collar=ハイカラ」として受け入れ、徐々に変質するようになったのと同じ傾向だと思います。

 部屋の灯りとしてガス灯を引き込み、洋室を増築するほどのモダン趣味の津倉家。そんな流行の先端の和室建具が、ガス灯に浮き上がる向日葵の引手だったのではないでしょうか?

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅①―伝統とモダンの融合
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑱―組子欄間から漏れる光を映す杉杢の天井板



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊺―向日葵の引手
    コメント(0)