› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」

2025年05月23日

渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」

「田原まつり会館」 実は、田原を歩いた5月7日、「田原まつり会館」はGW明けの休館日。仕方がありませんでしたので、翌8日にもう一度田原に出かけたのです。

本町と萱町の山車 「田原まつり会館」は一見、漆喰の土蔵のような外観。「入館無料」の館内に入ると、中には本町と萱町の山車、分銅組の大筒神輿が展示されていました。

田原の凧 そして、見上げると、いろいろな形や絵柄の大凧が。これが、「凧まつり」で上げられる「田原凧」。一見「浜松まつり」の凧と同じように見えましたが、田原の凧は横長で、糸は縦に2本。浜松の凧は親糸が3本、小糸が約15~20数本ですから、同じように見えても、かなり違っています。

田原の凧 東海地方は江戸時代から凧揚げが盛んな地域。特に、子どもの誕生を祝って揚げる「初凧」の風習は、広く東海地方に伝承されている文化です。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
    コメント(0)