› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ

2025年05月22日

満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ

ハクチョウゲ この日(5月20日)の最高気温は静岡県西部地方でも「25℃」を超えましたので、まさに「夏日」。そんな暑い日の「渋川つつじ公園」で、ちょっとだけ涼しさを感じさせてくれたのは、ハクチョウゲ(右の写真)とコゴメウツギ(左下の写真)。

 ハクチョウゲの名前は「白鳥花」ではなくて「白丁花」。花を上から見ていると「白丁花」の名前の由来が分かりにくいのですが、花を横から見ると「丁」の形。白い「丁」の字の花を咲かせるところから「白丁花」です。

コゴメウツギ コゴメウツギの名前も花の形。小さな花を米粒に見立てた名前とする説もありますが、花を上から見ると「米」の字に似ているかな?私には「米」の字に見えますけどね。我が家の米は、農家から直接買っています。もちろん、玄米で。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:25│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
    コメント(0)