› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」④―トンネルと掛塚学校跡

2021年06月03日

西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」④―トンネルと掛塚学校跡

トンネル みなさんは、掛塚にトンネルがあるのを知っていますか?ええ?トンネル?はい、トンネルです。

 このトンネルは、掛塚橋がかつての「掛塚木橋」より100メートルほど下流側に建設された時、国道150号が現在のルートに造られ、かさ上げされた道路によって掛塚本町が分断されてしまいました。分断された地域住民の往来を可能にするため、新設された国道の下に造られたのがトンネルです。

掛塚学校跡 立体交差と言われればそうかも知れませんが、声が響く感じはやはりトンネル。掛塚橋の東から白羽(掛塚橋東)交差点の間の傾斜した道路下に、掛塚トンネルがあるのです。

 そして、トンネルを抜けた先にあるのが掛塚本町の西光寺で、かつて寺の門前に開校されたのが掛塚村の掛塚学校。現在の竜洋西小学校の母体となった学校跡になります。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西地区自治会長による「掛塚歴史さんぽ」④―トンネルと掛塚学校跡
    コメント(0)