› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊿―障子建具の敷桟

2017年10月31日

「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊿―障子建具の敷桟

障子建具の敷桟 座敷の障子建具の、縦桟(竪桟)と下桟の結合部が外れていました。そのために気がついたこと。それは、縦桟を敷居で擦り、擦り減らせてしまうことがないように工夫した敷桟と呼ばれる納まり。ほぞとほぞ穴で組まれているとばかり思っていたのですが、実はこんな工夫が隠されていたのです。

 敷居は硬い本桜(山桜)を使ってはいますが、縦桟の硬い木口で擦ってしまえば、敷居の桟も早く擦り減り、動きも悪くなってしまいます。

 そこで考えられた工夫が、木口で敷居を擦らない敷桟の手法。しかも、正面から見ても、横から見ても、縦桟は敷居まで届いているとしか見えません。ところが、実は、縦桟は敷桟の上に乗っているだけ。

 見栄えだけではなく、この方が滑りが良くなり、長持ちするのは間違いないと思います。

 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅①―伝統とモダンの融合
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅⑱―組子欄間から漏れる光を映す杉杢の天井板



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊿―障子建具の敷桟
    コメント(0)