› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社

2025年05月23日

「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社

八幡神社の鳥居 ここまでで紹介して来た「しんしろまちなか」の寺や神社は、東向きに建てられていた大善寺以外はすべて南向き。今回紹介する八幡神社も社殿は南を向いて祀られてはいたのですが、なぜか鳥居は東からくぐる向き。その理由は分かりませんが、もしかしたら道路の事情のためだったのかも知れません。

本殿と「八幡神社の大スギ」 八幡神社は、東新町、弁天、沖野と八幡地区の氏神とされ、祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)。本殿の脇には新城市指定天然記念物の「八幡神社の大スギ」があり、樹齢約700年とされるこの木が八幡神社のご神木です。

ナギの木 そして、境内にはやはりナギの木があり、「即位の礼記念植樹」と書かれた標木が建てられていましたが、これは現在の天皇か?それとも、先代の天皇か?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
    コメント(0)