› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ

2025年05月23日

5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ

ハクチョウゲ 葉の縁が白いのが印象的なハクチョウゲ―「白鳥花」ではなく「白丁花」。庭木として植えられているハクチョウゲを見かけることが多いので、「もしかしたら外来種?園芸品種?」かと思ったら、学名は「Serissa japonica」。

スイカズラ スイカズラの学名にも「Lonicera japonica」と「japonica」が入っています。海岸近くだけではなく、山道でも見かけることが多い花ではありますが、花が咲いている時季でないとなかなか気づかれないかも知れません。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:57│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
    コメント(0)