› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 笠井の春日神社を訪ねる③―神木「椎の木」とナギの木

2023年10月07日

笠井の春日神社を訪ねる③―神木「椎の木」とナギの木

 春日神社の境内は樹木で覆われ、まさに境内林の風情。1番背が高いのはイチョウでしたが、「御神木」とされているのは「椎(しい)の木」。「樹齢五百年」とされていましたので、事実なら550年前の創建のすぐ後に植えられたものになります。

神木「椎の木」
イチョウ

ナギの木 「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」会員でもある私としては、一番気になったのはナギの木。神社にナギの木が植えられているのはよくあること。別に驚くほどのことではありませんが、ナギの木に実が生っていましたので、ちょっとビックリ。

ナギの実 ナギの木は雌雄異株の針葉樹ですから、実がなる雌株の他に、雄花を咲かせる雄株の木がなかればいけないはず。ところが、グルリと見回った限りでは、ナギの木は1本だけ。多分、見落としただけだろうと思いますので、日を改めて確認しに出かけなくてはいけません。




 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
笠井の春日神社を訪ねる③―神木「椎の木」とナギの木
    コメント(0)