› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木

2020年01月26日

東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木

許禰神社のナギの木 袋井市木原の許禰(こね)神社は大宝2年(702)に熊野権現を勧請したことが始まりとされ、江戸時代には木原権現社とか熊野権現社とも呼ばれていたそうです。

許禰神社のナギの木 熊野権現ならば、ナギの木があるかも知れないと思ってはいましたが、やはり思った通り!社殿に向かって右側の境内には、大きなナギの木が3本、左側には、植えられたばかりの苗木が3本。苗木の横には「御神木」の柱が立っていましたので、こっちにも大きなナギの木があったのかも知れません。

 洪水を防ぎ、穀物の実りを願って建てられたという許禰神社には、ナギの木が似合っています。

熊野神社のナギの木 「鳥居や幟をたてない神社」袋井市土橋の熊野神社には、もちろんナギの木が。そして、帰り道は県道413号磐田袋井線(旧国道1号)。袋井市木原から西木橋を渡れば、そこは磐田市西島。磐田市の東端です。

 【関連記事】東海道・木原を歩く①―木原松橋

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木
    コメント(0)