› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木

2018年07月07日

立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木

鎮守堂とナギの木 総門を抜けると右手にいあるのが鎮守堂。堂内にある厨子を造ったのが「諏訪ノ和四郎」とのこと。中を覗き込んでは見たのですが、長い鼻がある象か獏の木鼻と唐破風の逗子は確認できたのですが、これが立川流であるかどうかは分かりませんでした。

鎮守堂の厨子 ただ、気づいたのは鎮守堂の前にあったナギの木。幹に吊るされた看板には「梛、中国名(竹柏)格式高ク縁起良イ木」と書かれています。「樹令〇年」と肝心な「〇」の数字が消えていましたが、このナギも「牛久保のナギ」とよく似た双幹。

 偶然だとは思いますが、何かの縁を感じてしまいました。

 【関連記事】立川流の俤を求めて豊川稲荷へ①―総門の十六羅漢

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
立川流の俤を求めて豊川稲荷へ④―鎮守堂の厨子とナギの木
    コメント(0)