› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

2017年07月29日

三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木

三岳神社のナギの木 そして、再び三岳神社へと戻った時、社殿石段の左右にナギの木があるのに気づきました。

 三岳神社の祭神は、勾大兄広国押武金日尊(まがりのおおえひろくにおしたけかなひのみこ)、少彦名尊、大国主尊。勾大兄広国押武金日尊とは第27代の安閑天皇(あんかんてんのう)のことであり、修験道の神である蔵王権現とも同一視されています。

三岳神社のナギの木 そう考えてみれば、三岳(三嶽)とは「御嶽」と同義であり、熊野修験の行場として開かれた三岳神社に熊野由来のナギの木が植えられているのにも納得できます。

 ・・・と、これが三岳城跡の探訪レポート。NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」を放映しているうちに、ぜひ、お出かけください!


 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
    コメント(0)