2017年06月23日
遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
また、天宮神社の祭神は田心姫命(たごりひめのみこと)・市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)・湍津姫(たぎつひめのみこと)の九州筑紫国から迎えた宗像三女神。いずれの神も水上交通の安全を司る神であると同時に「道」の神として知られる神。ナギの木が植えられたのは、太田川水運の安全祈願の意味合いがあったに違いありません。
天宮神社のご神木はこの竹柏(なぎ)ですが、神社の神事に用いられる木と言えば、木偏に神と書く榊(サカキ)です。神の国と人間が暮らす世界との「境の木=さかき」が名前の由来との事。
天宮神社のサカキには、ちょうど花が咲き始めていました。
天宮神社のサカキには、ちょうど花が咲き始めていました。