› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 大中瀬の水神社③―ナギの木

2021年06月12日

大中瀬の水神社③―ナギの木

ナギの木 社殿の脇には、見慣れたナギの木が植えられていました。ナギの木は熊野速玉大社の御神木の他、熊野地方の多くの神社に植えられている熊野信仰由来の木ですが、港町として栄えた掛塚周辺では海が凪ぐことに通じるところから、海上安全への願いを込めて植えられることが多かった木です。

ナギの木 大中瀬の水神社に植えられたナギの木も、おそらく同じ意味。海が凪げば水害を防ぐこともできます。


 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社


同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│Comments(0)野の花・植物歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大中瀬の水神社③―ナギの木
    コメント(0)