2020年08月13日
我が故郷の気賀(きが)を歩く㉙―近藤家墓所
井伊の谷三人衆の一人近藤康用の子秀用は、元和五年(一六一九)井伊谷藩の領主となりました。その後、寛永八年(一六三一)領地を一族五人に分け与えいわゆる五近藤家が成立しました。気賀近藤家は明治維新までの二五〇年間、十二代にわたって気賀を領地とし、気賀関所を治めていました。代々領主は、江戸下谷池ノ端の称仰院か、中川の初山宝林寺に葬られています。ここは御下屋敷とか御所平と呼ばれ、分骨した代々の領主の墓が、気賀の領地を見下ろすこの場所にまつられました。
細江町教育委員会
呉石の諏訪神社入口に「畳表商拾年記念」の石碑があり、気賀と藺草栽培との浅からぬ関係を思い出したばかりでしたが、近藤家墓所で改めて、子どもの頃に見た藺草干しの風景が思い出されました。