› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 我が故郷の「姫街道」を歩く⑨―「長坂改築記念」碑

2020年04月29日

我が故郷の「姫街道」を歩く⑨―「長坂改築記念」碑

「長坂改築記念」碑 一里塚跡の分岐に建てられていた石柱は「長坂改築記念」碑。「昭和二十九年二月十五日竣工」とあり、Y字に分岐した右の道が改築された新道のようです。

中央配水池のタンク 子供の頃、親戚のお年寄りが「長坂」の改築に携わったと聞いていましたが、それは現在の通称「長坂」のことだと勝手に思い込んでいました。しかし、「長坂改築記念」碑を見たら、あの時に聞いていた「長坂」とは、こちらの「長坂」のことだったと改めて認識させられました。

ウラシマソウ 先ず、私は左側の旧道と思われる道を選択。その先には中央配水池の巨大なタンクがあり、タンクの表面にはお姫様の絵と「姫様道中」の文字が。

 辺りには、浦島太郎にあやかったウラシマソウが群生していましたので、このお姫様が竜宮城の乙姫様に見えて来てしまいました。

 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く①―旧姫街道


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が故郷の「姫街道」を歩く⑨―「長坂改築記念」碑
    コメント(0)