› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 我が故郷の気賀(きが)を歩く⑫―藺草神社

2020年07月27日

我が故郷の気賀(きが)を歩く⑫―藺草神社

藺草神社 細江神社社殿の向かって右手に祀られているのは藺草(いぐさ)神社。解説看板によれば・・・

 宝永四年(一七〇七年)の十月、遠州地方で大地震があり、押し寄せた高潮のため、浜名湖沿岸の田には塩が入り、稲は全滅の状態でした。
 困り果てた村の庄屋達は、当時の気賀の領主近藤縫殿助用隨(ぬいのすけもちゆき)公に、その苦境を訴えました。
 領民のためを思う名君であった用隨公は、今後の稲作の事を、領民と共に思い悩みました。
 それからしばらくして、用隨公は、大阪での会議で隣り合わせた豊後の国(現在の大分県)の領主松平市正に、領内の窮状を相談したところ、市正は、「ほう、それはお困りじゃな。では、余の領内の豊後の藺草(いぐさ)を植えたらどうじゃ。これは、塩に強いということでな」と言い、国元から琉球藺の苗を取り寄せてくれました。
大いに喜んだ用隨公はこれを持ち帰り、領内の田に植えさせました。
 これが、浜名湖岸一帯の名産物、琉球藺の始まりです。その後、琉球藺は周辺の各村に広まり藺草を使った畳表の製織は、冬の農家の副業として、この地方を潤しました。
 この藺草神社は、藺草をこの地方に初めて広めてくれた用隨公の徳をたえて造られたものです。


「藺草神社」の解説看板 以前、田植え前の時季には細江町のあちらこちらで扇型にパラリと開いて乾燥させている藺草を見たもの。近頃では畳表の需要が減り、藺草の栽培農家も少なくなったのでしょうね。

 それにしても、近藤用隨は「こんどうようずい」とばかり思っていましたが、「もちゆき」と読むとは知りませんでした。今、テストに出たとしたら「×」かな?




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が故郷の気賀(きが)を歩く⑫―藺草神社
    コメント(0)