› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 我が故郷の「姫街道」を歩く④―山神社

2020年04月24日

我が故郷の「姫街道」を歩く④―山神社

山神社 旧姫街道を北西に進むと、子供の頃に「お山神(さんじん)さま」と呼んでいた神社があったことを思い出しました。場所はうろ覚えでしたが、その先にあるY字の分岐の少し手前を左に折れて、やや下るように進んだ場所。ありました!

 社殿に神名額はありませんでしたが、社殿前の石燈篭には「山神寶前」と刻まれていますので、ここに違いありません。ただし、実家の兄に聞いた話では「最近の若いもんらは『さんじん』じゃなくて『やまがみ』と呼んでいる」とのこと。どちらら正解なのかは分かりません。

山神社 石鳥居の形はよく見る靖国鳥居。建立は「大正十五年五月建之」ですから西暦1926年。大正天皇の崩御を受け、同年12月26日からは昭和へと改元されました。

 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く①―旧姫街道


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が故郷の「姫街道」を歩く④―山神社
    コメント(0)