› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ

2025年03月31日

ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ

アセビ 私が毎年、枯山のギフチョウ発生の指標の1つと考えているのはアセビの花。常緑の緑色の葉に真っ白な釣鐘型の花。アセビの花が開花する頃になると、ギフチョウが姿を見せますので、おそらく、アセビとギフチョウとは「春」の到来を同じ感覚で感じているのだろうと思います。

アブラチャン アブラチャンはクロモジと同じクスノキ科クロモジ属。枯山では、アブラチャンも花を開き始めていました。

ミツマタ そして、枯山へとアクセスする道の途中では、ジンチョウゲ科のミツマタも咲いていました。ミツマタは、コウゾやガンピなどと同じように、和紙の原料として植えられたもの。杉やヒノキなどに覆われた日陰の場所でも、逞しく育ち、明るい花を咲かせていました。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:03│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ギフチョウと会いに春の枯山へ⑦―アセビ、アブラチャンとミツマタ
    コメント(0)