› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 我が故郷の気賀(きが)を歩く③―気賀四ッ角

2020年07月18日

我が故郷の気賀(きが)を歩く③―気賀四ッ角

気賀四ッ角 県道261号磐田細江線と国道362号が交わる場所が「気賀四ッ角」。気賀の町から遠く離れた老ヶ谷(おいがや)から気賀小学校・気賀中学校に通った私はバス通。「湖東」のバス停から遠鉄バスに乗って「気賀四ッ角」で降りるのが当時の日常。バス停には待合室となる建物もあり、その向かいは「ゑびすや」魚店でした。

「気賀四ッ角」のバス停 ところが、現在の「気賀四ッ角」のバス停は、「気賀町高架橋」下に移動。バス停の名は「気賀四ッ角」のままですが、ここは四ッ角ではありませんね。

「気賀四ッ角」の小公園 バス停の待合室があった場所は小公園になり、近くにあった魚市場も今は移転したようです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 06:10│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が故郷の気賀(きが)を歩く③―気賀四ッ角
    コメント(0)