› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ

2025年04月01日

春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ

ミヤマシキミ 秋葉山のミヤマシキミは、まだ蕾のまま。ところが、枯山のミヤマシキミ(アケボノミヤマシキミ?)は白い花を咲かせ始めていました。「Skimmia japonica」の学名に「japonica」と付けられ、分類上はミカン科と知ると、ついつい安心してしまうかも知れませんが、ミヤマシキミは有毒植物。日陰で生育している秋葉山のミヤマシキミと比べると、日当たりの違いでかなり大きく成長していました。

ヒサカキ 山を歩けばどこにでも生育しているヒサカキではありますが、花の時季以外はほとんど気にすることもなく通り過ぎてしまいます。しかし、細い枝にビッシリと花を咲かせているこの時季ですから、気づかないわけにはいきません。でも、こんなにたくさんの花って、必要なのでしょうか?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:48│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春霞の富幕山を歩く⑤―ミヤマシキミとヒサカキ
    コメント(0)