2020年05月03日
我が故郷の「姫街道」を歩く⑬―宗安寺跡
新谷(あらや)の宗安寺
新谷は、江戸時代には落合の渡しの宿場町でした。
この新谷を見下ろす丘の上にあった宗安寺は桶狭間の戦い(元禄3年1560)で今川義元を討ち取った服部小平太中安次がまつられた寺でした。明治時代の廃仏毀釈により、現在は石段と庭の一部、石仏が残っているだけとなりました。
平成6年3月25日
細江町教育委員会
もしも看板の通りだったとしたら、老ヶ谷(おいがや)に対して、新しく出来た集落を「新谷」と名付けたとも考えられますが、私は、新しく出来た町屋が並ぶ集落「新屋敷」が転じて「新屋」となった聞かされています。
私の知る限り、「新谷」と表記されているのはこの看板だけ。真偽のほどは不明。境内跡を探索してみましたが、石仏とされる地蔵は見当たりませんでした。