› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 我が故郷の「姫街道」を歩く⑤―忠魂碑

2020年04月25日

我が故郷の「姫街道」を歩く⑤―忠魂碑

忠魂碑 山神社で気になったもの。それは、境内隅に建てられていた忠魂碑。「忠魂碑」の文字には力強さとは違う独特な味がありましたので、近づいて確認してみると刻まれている名は「前方廣之長紫山〇」と読め、最後の「〇」は花押かも知れません。

 つまり、これは奥山方廣寺管長として知られた足利紫山(1859~1959)が書いた文字。101歳まで生き天寿を全うした禅宗の僧の書は、あちこちで目にする機会がありますが、ここでさらに気になったのは「前」の字です。

 そこで、足利紫山について調べてみると、足利紫山は昭和16年(1941)に奥山方広寺だけにとどまらず、臨済宗十三派合同の初代臨済宗管長に就任したのですが、戦後間もない同21年(1946)に方廣寺派管長を辞し大分市萬壽寺に帰山。その後、再び昭和27年(1952)に方廣寺派管長に再任しています。

忠魂碑 つまり、「忠魂碑」の字を書いたのは、昭和21年から同27年の間。「間雲」で始まる署名はよく見ますが、「前」は初めて見ました。

 そして、忠魂碑が建てられている基礎石に使われている赤石チャートは、多分、私の祖父が寄贈したもの。生前、そんな話を聞いていましたが、自分の目で確認したのは、これが初めてでした。

 【関連記事】我が故郷の「姫街道」を歩く①―旧姫街道



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が故郷の「姫街道」を歩く⑤―忠魂碑
    コメント(0)