› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 我が故郷の気賀(きが)を歩く⑬―七島藺

2020年07月28日

我が故郷の気賀(きが)を歩く⑬―七島藺

七島藺 藺草神社の横には藺草(イグサ?)が植えられ、「七島藺(しちとうい)(琉球藺 三角藺)カヤツリグサ科 多年草」の解説看板が建てられています。

畳表の原料

 茎は横走する太い根茎からでて、高さ1m以上となり、三角形で節がなく、基部には葉鞘に退化した葉が二、三個つく、夏から秋茎頂に花序を生じ、花序はよく枝分かれ、枝の先端に花穂をつけ密に小穂を生じる。
 夏から秋に刈り取って二つに割ってかわかし、畳表、蓆、編物など、種々の生活分野にわたって利用された。
 一方いぐさはイグサ科に属し茎が円形である。こちらも畳表に利用されている。
       原産地=薩南の七島 琉球地方


七島藺 私の記憶が正しければ、私がイグサだと思っていたのは確かに茎が三角形をしていました。あれがイグサ科のイグサだと思っていたのですが、実はカヤツリグサ科のシチトウ(リュウキュウイ・シチトウイ)だったんですね。

 つまり、神社名は植物名の「イグサ」神社ではなく、あくまでも「藺草」神社。我が家の畳は、シチトウ(リュウキュウイ・シチトウイ)かな?




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
我が故郷の気賀(きが)を歩く⑬―七島藺
    コメント(0)