› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 冬の八丁坂を登る⑯―「浅間大明神 山姥大権現」の石塔

2021年02月13日

冬の八丁坂を登る⑯―「浅間大明神 山姥大権現」の石塔

車道脇の石塔 さて、今回は浅間山には登らず、ここから下山です。途中、車道脇で、以前「山香・浅間山に登る⑪」で紹介した石塔に気づきました。

「浅間大明神 山姥大権現」の石塔 この石塔の正面には「浅間大明神 山姥大権現」、横には「是ヨリ十一丁 第一丁目」と刻まれ、浅間山に祀られている浅間神社・山姥神社への案内のための道標です。さらに言えば、石塔の後方が浅間山の方角。浅間山に登らなくてもこの石塔に向かって手を合わせれば、浅間神社・山姥神社に参拝したことになる遥拝所であったのかも知れません。

 向かって左側には、北遠で見かけることが多い、火の神、水の神、「秋葉大権現 金毘羅大権現」の石塔も並んで建てられていました。




 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬の八丁坂を登る⑯―「浅間大明神 山姥大権現」の石塔
    コメント(0)