2021年02月07日

冬の八丁坂を登る⑩―貴船神社

貴船神社 明光寺峠の少し手前にあるのが貴船神社。祭神は掛塚の「高龗神(たかおかみのかみ)」と違い「水波能売命(みずはのめのみこと)」ですが、どちらも水神であるのは同じです。

貴船神社の茅の輪 湊の鎮守として祀られている掛塚の貴船神社と同様に、川港として舟や筏に関わる舟人たちの守護のために勧進されたとは思いますが、ミズハノメノミコトの誕生に関して、『古事記』には、カグツチを生んで陰部を火傷し苦しんでいたイザナミがした尿から生まれたとされ、どことなく焼き石で退治された山姥(やまんば)とも共通する焼き畑農業や鉱山ゆかりの匂いも感じます。

 鳥居には茅の輪が設けられ、参拝者の「疫病終息祈願」を慮った気持ちが伝わって来ました。




 【関連記事】第12回浜背負い祭り①―浜背負い時代行列




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬の八丁坂を登る⑩―貴船神社
    コメント(0)