› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社

2017年12月11日

八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社

貴船神社 西渡の産神(うぶがみ)として明光寺峠の少し下に鎮座しているのは貴船神社です。祭神は、水波能売命(みずはのめのみこと)であり、掛塚の貴船神社の祭神、高龗神(たかおかみのかみ)とは違いますが、水を司る水神であるのは一緒。

貴船神社 産神としては、人々の暮らしに欠かせない井戸の神として信仰され、ある時は雨を降らせ、ある時は洪水を防ぐ願いを叶える水の神でしたが、ここ西渡では川船の船頭たちからの信仰も集めていたようです。

 貴船神社のさらに上、明光寺境内の裏手には、地域の水を賄ったと思われるプール(貯水池)が今もあります。目の前に川はありますが、井戸を掘っても水が湧かなかったと思われる傾斜地の集落では、雨水や湧水を貯める設備は欠かせません。

明光寺峠の貯水プール
明光寺峠の貯水プール

 峠に近い場所に祀られている貴船神社には、西渡ならではの水事情があったのかも知れません。

 【関連記事】八丁坂を登る①―西渡、舟戸とは?


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八丁坂を登る⑦―水の神を祀る貴船神社
    コメント(0)