› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ

2025年05月24日

「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ

コバンソウ コバンソウを漢字で書くと「小判草」。見た目も名前もいかにも日本を感じさせるのですが、実はコバンソウ(右の写真)はヨーロッパ原産の外来種。日本にやって来たのは明治時代とのこと。

ヒメコバンソウ コバンソウには似ていても、大きさが比べものにならないくらいに小さいのはヒメコバンソウ(左の写真)。ヒメコバンソウもヨーロッパ原産の外来種で、コバンソウよりも先、江戸時代には日本にやって来ていたようです。

 コバンソウは観賞用として入って来たようですが、ヒメコバンソウは「侵入」とされていますので、ヒメコバンソウの方が要注意なのかも知れません。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
    コメント(0)