› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ

2025年05月20日

「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ

マルバウツギ ゴメンナサイ!まだまだ「九里橋」には到着していません。道の脇にウツギが白い花を咲かせていましたので、ついつい足を止められて、カメラを向けて♪カシャ。これは、いわゆる本種のウツギに違いないと思い込んでいたのです。

マルバウツギで吸蜜するヒメウラナミジャノメ ところが、帰宅後に改めてウツギについて調べてみると、写真のウツギは、葉の幅がやや広く、丸みを帯びていましたので、ウツギではなくてマルバウツギ。別種とされています。

 ウツギとマルバウツギは、ほんのちょっとした違い。蜜を吸いに来ていたヒメウラナミジャノメは知っていたのでしょうか・・・?





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「初夏」を迎えた秋葉山に登る④―マルバウツギとヒメウラナミジャノメ
    コメント(0)