› 自然と歴史の中を歩く! › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 大中瀬の水神社②―「征露紀念」の鳥居

2021年06月11日

大中瀬の水神社②―「征露紀念」の鳥居

水神社の鳥居 水神社参道に建てられている石鳥居の柱に刻まれている文字は、正面から向かって右に「征露」、左に「紀念」。日露戦争での勝利を記念して建立されたものです。「征露」は明治37年(1904)と38年(1905)には元号としても使われたこともありました。

「紀念」
「征露」

 以前「隠された歴史」で紹介した浜松市天竜区西藤平(にしふじだいら)落合の十二所神社の鳥居では「征露」の「征」の字が、磐田市の見付天神の「願かけ牛」では「露」の字が消されていましたが、磐田市大中瀬の水神社では建立当時のまま残されていました。





同じカテゴリー(歴史・産業遺産・寺社・文化財)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:37│Comments(0)歴史・産業遺産・寺社・文化財
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大中瀬の水神社②―「征露紀念」の鳥居
    コメント(0)