トップ
›
日記/一般
|
磐田市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
自然と歴史の中を歩く!
地元の磐田から、天竜川を遡ってあちらこちら歩き回り、草花や昆虫、歴史や文化などを勉強して行きます。続・「出かけよう!北遠へ」。
›
自然と歴史の中を歩く!
›
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
›
野の花・植物
› 蝶だ!花だ!入笠山に登る②―ノカンゾウとヤブカンゾウ
2024年07月10日
蝶だ!花だ!入笠山に登る②―ノカンゾウとヤブカンゾウ
富士見パノラマリゾートに到着した時、駐車場の車の多さ、人の多さにビックリ。いやいや、それだけではありません。辺りにはマイクを通したDJの大きな声が響き、MTB(マウンテンバイク)の大会が開催されていました。
私と妻とが目指すのは、入笠湿原、そして入笠山。そのためには、先ず、ゴンドラに乗らなくてはいけません。ゴンドラの乗車券は往復で2,200円。標高1050メートルの山麓駅から1780メートルの山頂駅まで、標高差730メートルを一気に登るのですから、2,200円は仕方がありません。
山麓駅近くに咲いていた花は、ノカンゾウ(左上の写真)とヤブカンゾウ(右の写真)。花に罪はありませんが、この濃いオレンジ色の花を見ると、ますます暑く感じてしまいます。標高1050メートルの気温は何度だったのでしょうか?
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る①―先ずは、富士山
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る③―ゴンドラからの絶景
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る④―八ヶ岳の「吊るし雲」
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑤―ニッコウキスゲとキバナヤマオダマキ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑥―白とピンクのヒヨドリバナ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑦―アヤメとノハナショウブ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑨―エゾカワラナデシコとサワギク
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑩-カラマツソウとヤナギラン
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑪-エビセンノウとウラジャノメ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑫-サルオガセ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑬-山頂
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑭―八ヶ岳と富士山
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑮―ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ(?)
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑯―ノアザミとコキマダラセセリ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑰―オオバギボウシ、クガイソウとクリンソウ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑱―オオヤマフスマとミズタビラコ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑲―バイケイソウとキツリフネ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑳―クサフジとヒメシジミ
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉑―キアゲハとウラギンヒョウモン
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉒―オオミスジチョウとヒメウラナミジャノメ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱
【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然②―ヤブカンゾウとノカンゾウ
【関連記事】水窪⇒下栗の里へドライブ⑦―ヤブカンゾウとノカンゾウ
【関連記事】佐久間⇒東栄町⇒県道9号⑦―ノカンゾウとキンゴジカ
【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑭―リョウブとヤブカンゾウ
【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑨―ヤブカンゾウとヒメヒオウギズイセン
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く②―ヤブカンゾウ
【関連記事】遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然⑨―ユウスゲとヤブカンゾウ
【関連記事】続・遠州灘海岸と天竜川河川敷の自然②―ヤブカンゾウとノカンゾウ
【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ
【関連記事】一番乗りの「朝秋葉」㉔―ヤブカンゾウ
【関連記事】「梅雨の中休み」の遠州灘海岸③―オニユリの蕾とヤブカンゾウ
Tweet
同じカテゴリー(
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
)の記事
春から夏への天竜川河川敷①―ニワゼキショウの仲間
(2025-05-14 04:58)
「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ
(2025-05-14 04:57)
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
(2025-05-14 04:56)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
(2025-05-14 04:54)
「立夏」の森町「町民の森」⑨―ノアザミとキツネアザミ
(2025-05-14 04:50)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑪―ホウチャクソウとタチツボスミレ
(2025-05-14 04:45)
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│
Comments(0)
│
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
│
野の花・植物
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
最新記事
春から夏への天竜川河川敷①―ニワゼキショウの仲間
(5/14)
「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ
(5/14)
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
(5/14)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
(5/14)
「立夏」の森町「町民の森」⑨―ノアザミとキツネアザミ
(5/14)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑪―ホウチャクソウとタチツボスミレ
(5/14)
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
(5/14)
「いなさ湖」周辺の自然①―シランとシロバナシラン
(5/13)
「♪夏も近づく」小國神社境内地②―ハルリンドウとコケリンドウ
(5/13)
「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
(5/13)
「立夏」の森町「町民の森」⑧―シオカラトンボとニホンカワトンボ
(5/13)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑩―ヤマツツジとモチツツジ
(5/13)
200回目の秋葉山!⑬―200回!
(5/13)
「♪夏も近づく」小國神社境内地①―シランとソクシンラン
(5/12)
「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
(5/12)
画像一覧
カテゴリー
みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
(1272)
出かけよう!北遠へ
(3803)
秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
(2722)
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
(7223)
野の花・植物
(5612)
祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事
(1019)
季節の便り
(922)
歴史・産業遺産・寺社・文化財
(4844)
昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
(1730)
北遠のニュース
(237)
花見情報
(477)
暮らし・移住・交流
(114)
投稿
(72)
学校・子どもたち・廃校
(260)
新・浜松の自然100選・天然記念物
(565)
民話・言い伝え
(167)
木を使おう!
(58)
山城・城跡
(79)
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
(416)
地質・地形・岩石
(408)
国道473号(原田橋)河川内仮設道路
(17)
あの頃
(8)
ようこそ!「森の童話館」へ
(6)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
最近のコメント
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
袋井P / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
うめたちあき / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
アイアン手すり屋社長ないてゅ / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
お気に入り
天竜区観光協会
公園とか緑とか
自然の恵み
ほくえんの風
山に生きる会
秋葉茶屋インスタグラム
南海丸の航海日誌
森の童話館「空飛ぶコーギー」
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
プロフィール
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
「大好き!北遠」のブログ「出かけよう!北遠へ」を書いていた斉藤です。
新しい記事に加え、「出かけよう!北遠へ」に書いた記事も書き直して掲載しました。ぜひ、遊びににいらしてください!
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
蝶だ!花だ!入笠山に登る②―ノカンゾウとヤブカンゾウ
コメント(
0
)