› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ

2022年09月20日

入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ

ウメバチソウ 入笠湿原の木道の上の屈み込み、確認できた花はウメバチソウ。数は多くはありませんでしたが、分かりやすい形の白い5弁花。名前に「梅」と付けられたのにも納得がいきます。

ヤマハハコ もしかしたらウスユキソウかもと思って近づいた花はヤマハハコ。同じキク科の植物ではありますが、よく似ていても、ちょっと違います。さらに言えば、私が天竜スーパー林道で咲くヤマハハコをホソバノヤマハハコとして紹介して来ましたが、さらに調べてみると、ホソバノヤマハハコの葉はもっと細いようです。

 入笠山のがヤマハハコなら、天竜スーパー林道のもヤマハハコ。今後はヤマハハコとして紹介することにします。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 01:08│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
    コメント(0)