› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ

2022年09月25日

入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ

アキカラマツ 名前にも見た目にも、どことなく何となく秋の訪れを感じさせる涼し気な花は、キンポウゲ科のアキカラマツ。落葉松(カラマツ)林が広がる入笠山に相応しい花と言えるかも知れません。

カワラマツバ 同じ松つながりと言えなくもない花はカワラマツバ(河原松葉)。カワラマツバの「松葉」は細い葉の形から。写真のカワラマツバはまだ花が咲く前の蕾の状態。

 さて、長々と続けて来た「入笠湿原を歩き、入笠山に登る」のレポートは、次回で終了とさせていただきます。


 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:52│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
    コメント(0)