› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ

2024年07月16日

蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ

シモツケ 1輪1輪は小さな花ですが、花弁よりも長い雄蕊が突き出して、まるで打ち上げ花火。濃いピンク色を束ねたように咲かせているシモツケは、1枝だけでも豪華な花束です。シモツケは、下野国(しもつけ=現在の栃木県)で発見され、学名にも「Spiraea japonica」と「japonica」が入っています。

ノコギリソウ 白い花束はノコギリソウ。「鋸草(ノコギリソウ)」の名前の由来は、花ではなく葉の形から。シモツケとノコギリソウはよく似た花ではありますが、シモツケはバラ科でノコギリソウはキク科。シモツケは低地で見かけることもありますが、ノコギリソウは高地のみに生育。ここは、標高1780メートルの高地なのです。






同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:54│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ
    コメント(0)