› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン

2022年09月14日

入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン

キリンソウ 八島ヶ原湿原で咲いていたのはホソバノキリンソウ。しかし、入笠山で咲いていたのはキリンソウ。見た目ではほとんど違いは感じられません。

 それにしても、キリンソウにしてもホソバノキリンソウにしても、多肉植物のベンケイソウ科ですから、乾燥した岩場に育つイメージ。どうして、湿地の近くに育つのか?ちょっと聞いてみたい気持ちです。

キオン キオンの黄色い舌状花は数が少なく、ちょっと貧相な花。同じキク科のシオン(紫苑)に似ていて黄色い花だからキオン(黄苑)。葉は互生しているのですが、上から見ると輪生しているみたい。

 どちらも、秋が近づき、花のピークは過ぎたようでした。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:25│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
    コメント(0)