› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展

2019年10月15日

「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展

旧津倉家住宅 2019年の「掛塚まつり」が10月19日(土)20日(日)に近づきました。「掛塚まつり」を楽しみに訪れた人たちにかつての掛塚湊の繁栄を知っていただくため、旧津倉家住宅では見学会に併せて「掛塚の引き札展」を開催します。

庭木の剪定 引き札とは、江戸時代に始まり、明治時代になって急速に広がった現在の広告チラシのようなもの。浮世絵で培われた日本古来の木版や石版で色 鮮やかに印刷され、商店が宣伝のために配りました。しかし、チラシのように捨てられるものではなく、縁起の好い絵柄が多かったため、壁に貼られて部屋の飾りとして楽しまれたようです。

引き札 そんな引き札を作って配った店が、掛塚にもたくさんありました。引き札を見ると、湊町として栄えた「遠州の小江戸」、華やかだったあの頃の掛塚が見えて来ます。

 旧津倉家があるのは掛塚砂町。住宅の塀には、みなさんをお迎えするため「掛塚まつり」のポスターが貼ってあります。そして、10月14日には「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の仲間たちが集まって室内の掃除をし、庭木の剪定の仕上げも行いました。


 【関連記事】掛塚まつりに外国人女性参加へ 「屋台、法被楽しみ」 磐田

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る①―松下酒店


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「掛塚まつり」が近づく①―「掛塚の引き札」展
    コメント(0)