› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」

2018年10月26日

2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」

「丘浅次郎展」 旧廻船問屋・津倉家住宅見学会のガイド役を務めていながら、見学客の隙間を抜け出し、私たち「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」の企画として「丘浅次郎展」を開催していた旧掛塚郵便局跡へ。

 国指定有形文化財の擬洋風建築、郵便局跡が残るのは、国道150号白羽交差点から南に下った角。「掛塚まつり」を見に訪れた人にとっては、目印となるランドマークです。

「丘浅次郎展」 「丘浅次郎展」は、朝日新聞に連載された連載記事「遠州考」の「丘浅次郎と掛塚」の取材から得た情報をパネル化しての展示。掛塚出身の動物学者・丘浅次郎(1868―1944)がダーウィンの『種の起源』を翻訳し、日本人にダーウィンの進化論を初めて紹介した功績を分かりやすく紹介していました。

 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹
 




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2018年の「掛塚まつり」⑪―「丘浅次郎展」
    コメント(0)