2017年04月04日
掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史
また、「掛塚本町 田中屋商店」に描かれた女性は、デルビル磁石式と呼ばれる壁掛電話機の受話器を握っています。この懐かしい電話機が普及したのは、明治29年(1896)から昭和40年(1965)頃まで。
「掛塚砂町 杉本屋商店」の引き札に刷り込まれた「改正小包賃金表」には、「内地台湾樺太間及清韓」など「内地」の文字が見られます。「内地」とは大日本帝国憲法下において、行政上日本本土とされる地域。外地ではあっても日本が領有していた「台湾樺太間及清韓」には、内地と同じ料金が適用されていたのです。
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:32│Comments(0)
│みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚