› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図

2017年10月06日

「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図

 ここまで江戸の装飾文字、角字を紹介して来ましたが、分からなかったのが「よ組=横町」の意匠。法被模様を撮影させていただいた時に聞いてはみたのですが「片仮名の『ヨ』を2つ組み合わせたんじゃないの」との返事。「あ~、そうか!」と応じてはみましたが、どうも・・・?

よ組の法被

よ組の法被

よ組の提灯
よ組の提灯

な組の屋台 このままでは納得が行きませんので、掛塚まつり本部資料調査部の名倉さんに聞いてみました。すると「あれは、源氏香の図」との返事。「源氏香」って?

 「源氏香の図」とは、香道の組香の形に倣った図案で、縦5本の線が基本。焚かれた香の香りを聞いた後、その組み合わせを52の香の図に基づいた呼び方で答えるのだそうです。

 その「源氏香の図」によれば、「よ組」の図案は源氏物語第四十帖に因み「御法(みのり)」と呼ばれます。

 もう1つ「な組=中町、中宿」の図案は、第二十九帖「行幸(みゆき)。地区名は忘れましたが、玄関先に点された提灯は第二十三帖「初音(はつね)」。

行幸
行幸
初音
初音

「掛塚まつり」ポスター 「源氏香」の図案は、着物や帯の模様、家紋にも使われている日本伝統の意匠とのことで、納得いただけましたでしょうか?

 平成29年(2017)の「掛塚まつり」は10月21日(土)22日(日)に開催されます。

 【関連記事】「掛塚まつり」が近づきました!①―新町の角字


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「掛塚まつり」が近づきました!⑤―源氏香の図
    コメント(0)