› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク

2017年04月03日

掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク

旧掛塚郵便局 掛塚の町歩きで一番人気なのが旧掛塚郵便局の局舎。一見、人造石に見えるこの建物は、昭和10年(1935)に地元の大工によって建てられた木造モルタル塗り建築。

鏝絵の郵便マーク 正面中央にオシャレな装飾が施された鏝絵の郵便マークが掲げられ、外壁のセメントは石積み風に仕上げられています。セメントと聞くと、漆喰、石や赤レンガなどと比べて安いものと思われがちですが、昭和初期までのセメントは希少で、たいへん高価なものでした。

長谷川家の瓦屋根 局舎の奥には、かつて4代にわたって掛塚郵便局長を務め郵便業務を請け負っていた長谷川家の住宅が。廻船問屋を営んでいた長谷川家の瓦屋根にも、「〒」の飾り瓦が掲げられています。

 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る①―松下酒店



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:37│Comments(0)みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
    コメント(0)