2020年01月18日

東海道・木原を歩く③―許禰神社

許禰神社 旧東海道を西に向かって歩くと、袋井と磐田との市境になっている蟹田川に行き当たります。何となく、市境は太田川のように思っている人もいるかも知れませんが、木原の西の集落、玉越や西島は磐田市。木原は境界の集落であり、太田川と原野谷川に挟まれた木原に祀られている許禰(こね)神社は城郭に外堀のような水路に囲まれ、境内は石垣の上にあります。

外堀のような水路 さらに、境内には池が作られ、厳島神社(弁天様)も祀られているのは、掛塚にある貴船神社と同じ。以前は弁天様として祀られていたのですが、明治の神仏分離令により修験道も排され、木原権現社が許禰神社へと変わった時、弁天様は厳島神社へと変えられたのが歴史的な経緯。

厳島神社 森町三倉の木根地区にある同名の許禰神社は「きねじんじゃ」ですが、袋井市木原の許禰神社は「こねじんじゃ」です。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・木原を歩く③―許禰神社
    コメント(0)