2019年11月26日

掛塚の魅力を見直そう③―水路跡

掛塚の「町あるき」  そして、次に気づかされたのは掛塚の各所に残る水路跡。掛塚の町を歩いてみると、道路が直線ではなく、ゆるやかなカーブを描いているのに気づきます。そして、道路脇や家と家との境などに側溝のようなものが。中には、道路の真ん中にコンクリート蓋をされた排水溝のようなものも。

 実は、これらは排水溝ではなく、かつて小型の船が材木を貯木場だった池に運んだりした「水の路」、水路跡だったのです。掛塚湊として栄えた町には、派川を経由して天竜川とつながる水路が縦横に張り巡らされていました。

掛塚の「町あるき」  水路跡には気づいていたのですが、今回のNPO日本都市計画家協会静岡支部主催のワークショップ参加者たちの関心の高さ、「これって、すごいですね」とは私たちの想像をはるかに超えるものでした。


 【関連記事】第1回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク①―「いじゃまいかけつか」
 【関連記事】第2回「掛塚まちめぐり」下見ウォーク②―西光寺
 【関連記事】笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」①―宣伝カーのウグイス嬢


同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛塚の魅力を見直そう③―水路跡
    コメント(0)