2018年06月13日
笑顔いっぱい「いじゃまいかけつか」④―勇次郎・丑五郎の碑と松林寺
鈴木勇次郎は、掛塚生まれの平野又十郎の家であった「森岡の家」を建てた名工。掛塚に残る又十郎生家(林家住宅)も勇次郎が建てたものでした。現在、その一部は浜松市東区大蒲町の「六軒京」の店舗住宅として利用されています。
そして、この碑に刻まれた篆額の文字「鈴木勇次郎翁寿碑」を書いたのが、討幕の官軍と行動をともにした遠州報国隊に参加し、後に海軍主計総監を務めた長谷川貞雄。碑文には、鈴木勇次郎の業績について、掛塚にある貴布禰神社(貴船神社)のほか、浜松の銀行や製糸、製帽会社も勇次郎が建てたものと刻まれています。
この後、「まちめぐり」一行は、香集寺への立ち寄りを後に回し、川袋の松林寺へ。手水鉢の石に刻まれた「寄附者 掛塚港 鈴〇丸 海上安全 舩長 大手〇九郎」の文字を確認し、掛塚湊繁栄の面影を感じていただきました。