› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事 › 貴船神社境内に並んだ「掛塚まつり」の屋台

2023年10月23日

貴船神社境内に並んだ「掛塚まつり」の屋台

掛塚砂町の屋台 掛塚の町を豪華な祭り屋台が曳き回され、「掛塚まつり」が賑やかに終了しました。

 旧廻船問屋・津倉家がある掛塚砂町の屋台は、貴船神社に曳き入れるため、向きを変えて出発。屋台からは笛と太鼓の優雅なお囃子の音が流れ、子供たちの溢れる笑顔が。この笑顔が掛塚を元気にしてくれるのです。これが「掛塚まつり」。

貴船神社境内に並んだ屋台 「掛塚まつり」は貴船神社の祭典ですから、2日目も神社には9町の屋台が曳き入れられてズラリと並び、神輿渡御が始まるのを待っていました。

神楽箱 1日目(10月21日)は風が強くて寒い一日になりましたが、2日目(22日)は穏やかな秋の一日。右の写真は、神輿渡御の最後尾を務める掛塚東町の神楽箱。先代の神楽箱の制作に携わったのが、津倉邸を建てた宮大工の曽布川藤次郎だったのです。

 【関連記事】令和元年の「掛塚まつり」④―曽布川藤次郎が造った神楽箱



 【関連記事】2018年の「掛塚まつり」①―夕焼けと虹




同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貴船神社境内に並んだ「掛塚まつり」の屋台
    コメント(0)