› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ

2023年04月16日

春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ

九里橋 いつものように赤い九里橋を渡ると、その先は毎度お馴染みの石畳の坂。坂の勾配はかなり急ですから、視線は自然と下を向いてしまいます。

キランソウ そのせいか、私の目に留まったのは、地面に貼り付くように育っているキランソウの青い花。キランソウはシソ科の在来種です。

セイヨウジュウニヒトエ ちょっと視線を左に振ると、同じシソ科キランソウ属のセイヨウジュウニヒトエも咲いていました。名前に「西洋」と付いていることからも分かるように、セイヨウジュウニヒトエはヨーロッパ原産の外来種。

 ちなみに、私はもうすぐ72歳。花の咲かない在来種です。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:44│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の陽射しの秋葉山に登る⑦―キランソウとセイヨウジュウニヒトエ
    コメント(0)