› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ

2022年04月03日

旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ

カキドオシ カキドオシ(右の写真)とキランソウ(左下の写真)はともにシソ科。よく似ていると言われれば、似ているかも知れません。

 しかし、カキドオシは垣根を通り抜けて蔓延るところから「垣通し」と名付けられた蔓植物ですが、キランソウは地面にへばり付くようにして育ちます。

キランソウ カキドオシは「連銭草(れんせんそう)」の名で薬草として使われて来ましたが、キランソウだって負けず劣らずの薬草「筋骨草(きんこつそう)」。どちらも、利用したことはありませんが・・・





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:15│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧豊岡村敷地の春⑫―カキドオシとキランソウ
    コメント(0)