› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › ♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ

2023年04月05日

♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ

トウゲシバ 秋葉山表参道の脇には、枯れて落ちた杉の葉がいっぱい。その中から、芽生えた緑色は杉の葉に似ていますが、これはシダの仲間のトウゲシバ。スギゴケにも似ています。

キランソウ この日は3月16日。地面にへばり付き、紫色の花を咲かせていたのはシソ科のキランソウ。別名「地獄の窯の蓋」ですから「春の彼岸」が近づいていたことを私に教えてくれていたのでしょう。

 それにしても、足元の草たちばかりに目が行くのは、下ばかり見て歩いているから。もちろん、足元に注意しなければ、足を滑らせる危険が増します。それにしても、私の視線の先は、足元から少し外れていたのかも知れません。





同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:17│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
♪は~るが来~た秋葉山⑳―トウゲシバとキランソウ
    コメント(0)