› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 花見情報 › 春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜

2023年04月11日

春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜

秋葉寺の桜 次に紹介するのは、山頂から少し下にある三尺坊秋葉寺の桜。境内で咲いていたのは山桜と大島桜。葉が緑色なのが大島桜で、少し赤い葉が山桜。ほとんどが杉やヒノキに覆われた秋葉山には、原種に近い山桜や大島桜が合っているかも知れません。

秋葉寺の桜 山桜も大島桜も、日本に自生する固有種。江戸時代まではお花見と言えば山桜だったのですが、江戸時代後期に染井吉野が作られ、一番人気の座を明け渡してしまったのです。

 そして、現在、桜の代表種となっている染井吉野は、大島桜と江戸彼岸の自然交雑種。大島桜がなければ、染井吉野は誕生していなかったのです。



同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 02:28│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)花見情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春の陽射しの秋葉山に登る②―秋葉寺の桜
    コメント(0)