蝶だ!花だ!入笠山に登る⑲―バイケイソウとキツリフネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2024年07月27日 04:19

 入笠湿原で出会った花は他にもあります。白い花穂を高く伸ばしていたのはバイケイソウ。もしかしたらミヤマバイケイソウかも知れないと思ったのですが、花の色が白いので多分ミヤマバイケイソウではなくてバイケイソウ。もちろん毒草です。

 キツリフネは珍しくはないかも知れません。キツリフネには、早咲き型と遅咲き型があるみたい。今年(2024)、出会う機会が多いキツリフネの花。どうして、こんなに出会えるのでしょう?群生というほどでもありませんけどね。

 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る①―先ずは、富士山
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る②―ノカンゾウとヤブカンゾウ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る③―ゴンドラからの絶景
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る④―八ヶ岳の「吊るし雲」
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑤―ニッコウキスゲとキバナヤマオダマキ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑥―白とピンクのヒヨドリバナ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑦―アヤメとノハナショウブ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑧―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑨―エゾカワラナデシコとサワギク
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑩-カラマツソウとヤナギラン
 
【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑪-エビセンノウとウラジャノメ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑫-サルオガセ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑬-山頂
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑭―八ヶ岳と富士山
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑮―ヤマキマダラヒカゲとサトキマダラヒカゲ(?)
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑯―ノアザミとコキマダラセセリ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑰―オオバギボウシ、クガイソウとクリンソウ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑱―オオヤマフスマとミズタビラコ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る⑳―クサフジとヒメシジミ
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉑―キアゲハとウラギンヒョウモン
 【関連記事】蝶だ!花だ!入笠山に登る㉒―オオミスジチョウとヒメウラナミジャノメ

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

 【関連記事】GW初日は北遠へ⑧―バイケイソウ
 【関連記事】初夏を迎えた天竜スーパー林道⑧―バイケイソウが広がる林床とニホンジカ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
 【関連記事】春から初夏への北遠ドライブ④―「賽の河原」のバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】「山の日」の竜頭山に登る③―バイケイソウ
 【関連記事】曇りのち晴れの北遠ドライブ⑩―竜頭山のバイケイソウ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑱―バイケイソウとウバユリ
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ⑮―バイケイソウとヒメシャラ

 【関連記事】城西・大洞峡を歩く①―キツリフネ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑤―キツリフネ
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑧―キツリフネとキマダラオオナミシャク
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】「立秋」の天竜スーパー林道を走る⑫―キヌタソウとキツリフネ
 【関連記事】花咲き、花散る北遠をグルリ⑦―水枯れの布滝とキツリフネ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑬―ホソバセセリとキツリフネ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉙―キツリフネとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】151回目の秋葉山に登る⑱―ミゾホオズキとキツリフネ
 【関連記事】そして、再び北遠をグルリ⑫―キツリフネとツリフネソウ
 【関連記事】台風被災の秋葉山に登る⑰―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】秋風吹く秋葉山に登る⑭―秋葉寺のキツリフネ
 【関連記事】梅雨の晴れ間に天竜スーパー林道をグルリ④―「布滝」とキツリフネ
 【関連記事】「祇園」明けの佐久間・水窪へ⑤―ノリウツギとキツリフネ
 【関連記事】またまた、富士山麓へ⑤―ヤマオダマキとキツリフネ
 【関連記事】真夏の北遠ドライブ②―ヤマユリとキツリフネ

関連記事