「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月14日 04:57

 コケリンドウが生育しているのは「いなさ湖」へ行く途中の道の脇。もちろん、偶然出会ったわけではなく、以前からここにコケリンドウがあるのは知っていました。そうでもなければ、ハルリンドウよりもずっと小さく、花の色も淡いコケリンドウを見つけるのは無理。

 タツナミソウだって同じです。車を走らせながら、危険を覚悟で♪キョロキョロやったとしても・・・。

 一般的に、浜松市浜名区引佐町は「北遠」とは呼ばれませんが、私にしてみれば、ここだって「北遠」。しかも、引佐町は祖父や祖母の故郷でもありますので、ついつい行ってみたくなるのです。

 【関連記事】「いなさ湖」周辺の自然①―シランとシロバナシラン

 【関連記事】GW2日目は引佐へ①―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】大平城址を訪ねる②―タツナミソウとコケリンドウ
 【関連記事】「山笑ふ」青谷の自然①―コケリンドウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社境内地の自然⑬―塩井神社のコケリンドウ
 【関連記事】「緊急事態宣言」解除の秋葉山⑳―スノキとコケリンドウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】梅雨時に咲く天竜川河川敷の花⑧―コケリンドウ
 【関連記事】青谷に春がやって来た~!③―コケリンドウ
 【関連記事】小雨降る「渋川つつじ公園」へ②―コケリンドウ
 【関連記事】青谷の里に「青春」がやって来た③―コケリンドウとツルニチニチソウ
 【関連記事】花吹雪舞う小國神社の自然④―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】5月5日の小國神社境内地⑤―フデリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】雨上がりの小國神社境内地⑦―ミヤコグサとコケリンドウ
 【関連記事】夏だ!登山だ!秋葉山⑳―コケリンドウとクサアジサイ
 【関連記事】北遠へお花見ドライブ⑭―コケリンドウ
 【関連記事】初夏の天竜川左岸河川敷②―コケリンドウ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」周辺の自然④―コケリンドウとタツナミソウ
 【関連記事】「立夏」の森町「町民の森」③―青空とハルリンドウ
 【関連記事】「♪夏も近づく」小國神社境内地②―ハルリンドウとコケリンドウ

 【関連記事】新緑の青谷を歩く⑥―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】139回目は朝秋葉㉑―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑤―ウツボグサとタツナミソウ
 【関連記事】歩け!歩け!富幕山の自然⑪―ウツボグサとタツナミソウ
 【関連記事】2022年、梅雨入り前の秋葉山⑭―タツナミソウとシソバタツナミ
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く⑧―タツナミソウと枝文字
 【関連記事】青谷の初夏を歩く②―タツナミソウとウツボグサ
 【関連記事】集中豪雨後の秋葉山㉓―タツナミソウ
 【関連記事】「渋川つつじ公園」周辺の自然④―コケリンドウとタツナミソウ
 【関連記事】「梅雨入り」間近の富士山麓を歩く⑥―ヤマトウバナとタツナミソウ
 【関連記事】4月半ばの浜北「森林公園」④―アズキナシとタツナミソウ
 【関連記事】新茶香る粟ヶ岳を歩く⑥―タツナミソウ

関連記事